結婚式BGMのセットリストのイメージが分からない…
邦ロックが好きで、結婚式にも使いたいんだけどどんな曲がある?
結婚式のセットリストって完成したらどんな感じなの?
そういった疑問を解決する、結婚式におすすめの邦ロックセットリスト Part.2です!
Part.1に続き、邦ロックのセットリストを紹介していきます!

こんにちは、音響オペレーターのうちぼりです。
- 結婚式やライブハウスでの音響を10年経験
- これまでお手伝いしたカップルは1000組以上
- 今までオペレートした会場は50会場以上
YouTubeもやってますので、是非チャンネル登録宜しくお願いします!
◆総まとめ!結婚式の進行とおすすめBGMはコチラ!
結婚式におすすめの邦ロックセットリスト!
多くの場合、結婚式・披露宴で使用する楽曲はCDの原盤の準備が必要です。披露宴当日の14~30日までに準備が必要なので、選曲が決まれば、CDの準備を進めましょう!
入場 – Official髭男dism / SWEET TWEET
始まりである入場曲はOfficial髭男dismのSWEET TWEETがおすすめです。
当ブログ内でも何度か紹介している曲ですね。結婚式でOfficial髭男dismと言えば115万キロのフィルムという流行を打破すべく絶賛布教中の曲です…!
布教中と書くと少しネガティブな印象を持つかもしれませんが、曲は本当に良く出来ています。曲構成が非常に入場向きで、曲調も明るいラブソングなので自信をもっておすすめできる一曲です。
この曲で入場する場合は、14秒の歌い出しで入場すると綺麗に入れます。
ケーキ入刀 – サンボマスター / ミラクルを君とおこしたいんです
ケーキ入刀のシーンではサンボマスターのミラクルを君とおこしたいんですを選びました。
いろはすのCMなどで長く使われた曲なので聞いたことある方が多いと思います。
タイトルの通り、ミラクルを君とおこしたいんですという内容の曲です。これから先の2人での生活に対しての前向きな希望の曲として結婚式序盤のテンションが高いシーンで使うのがおすすめです。
特に、乾杯の曲との入れ替えも視野に入れると良いでしょう。

乾杯 – WANIMA / ともに
乾杯の曲はWANIMAのともにです。
邦ロックバンドの中でもWANIMAは特にスタートから勢いのあるテンションの高い曲が多いため、ガーデンパーティ~乾杯までの序盤のシーンでとても使いやすいアーティストです。
自分らしく進めという意味が込められた前向きな歌詞と、勢いよく始まる曲調で乾杯のシーンにもってこいの曲ですね!

新婦中座 – フレンズ / iをyou
新婦中座にはフレンズのiをyouを選びました。
女性ボーカルの邦ロックアーティストはかなり数が少なく、使える曲もかなり少ないのですが、この曲はその中でも使いやすい曲の1つです。
ノリやすいシティポップ系の曲なので、会場の雰囲気も明るくテンションを上げて退場できる曲になっています。

新婦中座には女性ボーカルを使わないといけない!使うべきだ!といった決まりは全くないです。
ただし、中座シーンは(お色直しでカラードレスを着る場合)ウェディングドレスでの最後の退場シーンになります。
そういった理由から綺麗系の曲で退場シーンをしっかり作りたい方が多いため、女性ボーカルの曲を使うことが多いです。
新郎中座 – BUMP OF CHICKEN / 新世界
新郎中座ではBUMP OF CHICKENの新世界がおすすめです。
「君と会った時僕の今日までが意味をもらったよ」
「ベイビーアイラブユーだぜ」
など、ストレートに言われてうれしい言葉を歌詞に使っている為、誰にエスコートを頼んでも使いやすい明るい曲になっています。

お色直し入場 – 椎名林檎 / 長く短い祭り
お色直し入場では椎名林檎の長く短い祭を選びました。
椎名林檎の曲の中でも特に人気の曲で、コカ・コーラのCMソングにもなった曲です。
曲が始まってから15秒で入場すると綺麗に入れます。また、青森のねぶた祭りをテーマにした曲なので和装での入場にもとても良く合う曲になっています。
暗くはないけれどどこか妖艶な雰囲気の漂う曲調で、入場とお色直し入場の雰囲気に落差はつけやすいです。また、和装で使いやすい入場曲は本当に限られてくるので貴重な一曲です。
テーブルラウンド・演出シーン – Androp / Hikari
テーブルラウンドや演出のシーンではandropのHikariを選びました。
テレビドラマの主題歌として起用された曲なので聞いたことある方もいるのではないでしょうか。
ピアノ伴奏をメインとし、ストリングスも用いた綺麗系の曲ですが、バンドサウンドとしてもしっかりしており、サビではしっかり盛り上がる曲です。メイン演出でサビから曲を流すとシーンとしての盛り上がりも綺麗に作れるでしょう。

手紙朗読 – Novelbright / 愛結び
手紙朗読のシーンでは新進気鋭の若手バンド、Novelbrightの愛結びを選びました。
バンドと言いますがこの曲はピアノの弾き語り構成になっていて、綺麗なピアノの伴奏と特徴的なハイトーンボイスがうまく合わった曲になっています。
曲調がかなり静かで、歌詞も凄く良いので手紙朗読シーンに選びました。ただし、手紙朗読シーンでは新婦が手紙を読む声がメインになるので、ピアノカバー版がある曲などを使う方が良いかもしれません。

2021年10月時点で愛結びのピアノカバーは発売されていません。同じNovelbrightだとツキミソウのピアノカバーがストリーミング販売されていますがCDは未発売という状況です…。
贈呈 – Bank Band / 糸
贈呈のシーンでは、Bank Bandの糸を選びました。
原曲である中島みゆきの糸を、Mr.Childrenのボーカルである櫻井和寿 率いるBank Bandがカバーしたものとなっています。
歌詞が良く、非常に長く贈呈曲の定番である糸ですが、原曲の雰囲気は少しイメージと違うという方や、Mr.Childrenが好きな方へおすすめできる曲です。

退場 – the pillows / Funny Bunny
退場はthe pillowsのFunny Bunnyです。
1999年発売の、邦ロックではかなり古い部類の曲なのですが、最近ではUruがカバーしたり、キングオブコント2021優勝者である空気階段の紹介ムービーで使われていたりと何かと話題になり知名度がある曲です。
UKロックを思わせる少し緩い雰囲気のギターロックで、歌詞がすごく前向きなため退場時におすすめの曲です。
先述のUruのカバー版やELLEGARDENのカバー版などもあるので聞き比べると良いでしょう。

Uru版のFunny Bunnyはかなりしっとりなので退場よりはエンドロールのほうが合いそうですね!

コメント